北斗市の七つの輝き
新函館北斗駅ほっとギャラリー掲示
その他の景勝地
明治29年(1896)、石別村(現北斗市三ツ石)の地に、フランス等から来た9人の修道士が、トラピスト修道院(厳律シトー会灯台の聖母大修道院)を設立しました。修道士たちは、荒地を開墾し、ホルスタイン牛を輸入。バターなどの乳製品作りに取り組みますが、これが、我が国の近代的酪農業発展に大きな影響を与えることになりました。
童謡「赤とんぼ」の詩は、北斗市で生まれました。
大正時代、詩人「三木露風」は、トラピスト修道院に文学講師として招かれ、修道院前の自宅に4年間住んでいました。露風が子どもの時に作った俳句に「赤とんぼ とまっているよ 竿の先」という句があります。ある日、露風は修道院近くの自宅の窓から、竿先にずっととまっている「赤とんぼ」に気づきます。すると、懐かしい子どもの頃の様々な思い出が込み上げてきたのです。そして、この詩が生まれました。
夕焼け 小焼けの 赤とんぼ 負われて見たのはいつの日か
山の畑の 桑の実を 小籠に摘んだは まぼろしか
十五で姉やは 嫁にいき お里のたよりも 絶え果てた
夕焼け 小焼けの 赤とんぼ とまっているよ 竿の先
北斗市は、北海道内の中でも雪が少なく、特に温暖な地域となっています。北海道内での米作りは、江戸時代の西暦1661年以降から取り組んだとの記録がありますが、実際に収穫に至ったという記録としては、「押上(現北斗市文月)の他に、元禄5年(1692)、農民作右衛門なる者、南部の野田村から移って、人々の定着は米にあるとして、この地を耕し、450坪を開田し、米10俵(現在の2俵程度)を収穫した。」とあります。
その後も寒冷地の稲作は困難を極め、19世紀半ばになって、ある程度安定した状況が見られるようになりました。
先人の苦労を乗り越え、品種改良技術が進んだ現在、北海道は優良米の主産地となりました。なかでも「ふっくりんこ」は、この新函館北斗駅周辺を含む大野平野で最も多く作付けされている特A米として、北斗市が誇れる我が国を代表する「おいしいお米」となりました。
安政元年(1854)徳川幕府は、松前藩に対して、外国船等に対する北方警備の強化を命じます。函館湾を遠くに見渡すアナタヒラ(現・北斗市野崎)に作られた陣屋は、我が国最初の西洋築城で、現在「国指定史跡 松前藩戸切地陣屋跡」として、桜名所の史跡公園になっています。
明治元年(1868)、榎本武揚率いる旧幕府軍が鷲の木(現・森町)に上陸し、五稜郭を目指して進軍してきます。明治政府側となった松前藩は、陣屋の守備隊がこの新函館北斗駅付近まで出て交戦しますが、防ぎきれず、陣屋の建物に自ら火を放って、箱館や松前などに敗走してしまいます。意冨比(おおひ)神社境内のイチイの木には、今でもこの戦いの時の弾痕を見ることができます。
現在、この陣屋の「桜のトンネル」からつづく「清川千本桜」「法亀寺(ほうきじ)のしだれ桜」「大野川沿いの桜並木」を結ぶ、「北斗桜回廊」は、新たな北斗市の観光スポットとなっています。